東京大学👨🎓に入りました。
学生としてではなく
『日本アブレーション研究会』で
名誉ある第一回に演題発表👨🏫
させていただきました。
久しぶりに、たくさんの方の前で
しゃべりました。
タイトルは
『新人看護師が活躍する四日市消化器病センターのRFA治療』
どこの病院でも、医師👨⚕️をはじめとした
医療資源の確保が大変な中
どうやって、高い技術を要するガン治療を維持するか?
どうやってパラメディカル(看護師さん、技師さん、
診療看護師さんなどの医師以外の医療スタッフ)に
タスクシフトするか?
を話し合うワークショップでした。
いや〜なかなか、どの病院も大変😵そうです!
苦労しながら創意工夫で
やりくりしている報告が相次ぎました。
『技術』というとどうしても
ベテラン看護師さんのイメージに
直結しがちですね。
『四日市消化器病センターでは
伸びしろの大きい1〜2年目の若い看護師さん向けに
専門用語などをなくした
わかりやすいマニュアルを作成し、
繰り返しシミュレーションを行ったところ
早い段階でベテランさんに匹敵する(以上の?)力を
発揮し即戦力となるんです。
看護師さんの潜在能力を信じて
肝臓がん手術介助の一番花形な仕事をしてもらい
うまくいっていますよ!』
といった内容です。
彼女たちからのリクエスト🙏については?
『(若い子は動画が頭に入りやすいらしく)
マニュアルは動画で作って欲しい』
とか
『術後の反復確認ミーティングでは
ちゃんとおいしいスイーツ🍰も用意されています』
(👆これ非常に大事)
と話すと、会場から😀笑い声があふれました。
ワークショップ終了後に、他病院の演者をされていた
看護師さんが『看護師に愛情そそがれてますね〜』
私『XXさんは、そそがれてないんですか?😅』
看護師さん『近かったら、先生の病院で働きたいけどな〜』
(おそらく)お世辞をいただきました🙇♂️
椎名会長のFBでも、この盛り上がりがアップされていました。
その他、肝臓がんを殺す(治療する)デバイスは
ラジオ波(RFA)、マイクロ波(MWA)以外にも
冷凍にする『クライオ』やナノナイフともいわれますが、
患部に2本針を刺し高電圧の直流電流を短時間に流すことで
ガン細胞に小さな穴を開けて死滅させる治療法の『IRE』
も勉強してきました。
どんどん医療が進化するので
ついていくのも大変だな‥‥
若い方に👱♀️どんどん頑張って💪もらいたい‥‥
せっかく東京大学にきたので
次回、番外編レポートをアップいたします👨💻
#アブレーション研究会
#東京
#肝臓がん
#肝臓
#四日市
#四日市消化器病センター
#東京の医療を四日市で
#消化器病センター
#三重県
#看護師
#新人看護師
#ラジオ波焼灼術
#RFA
#マイクロ波凝固術
#MWA
#ナノナイフ
#IRE
#東京大学
#東大
2023年02月5日更新