
まずMRIとは
大きなトンネル型の装置を使い、磁場と電磁波を発生させ、体内の状態を調べて画像にする検査 のこと。
- 縦、横、ななめなど、さまざまな方向の断面を画像にすることができます
- 脳や脊髄、筋肉、肝臓、膵臓、胆のうや、前立腺などの骨盤内の病変を検出することに優れています
- X線を使用せず、放射線被ばくがありません
MRIで発見される疾患
肝臓がん、すい臓がん、胆のうがん、前立腺がん、脳梗塞、動脈瘤、くも膜下出血、椎間板ヘルニア、骨折、など …
!すい臓がんの発見に有用です。
【Point!】すい臓の状態をチェックしておきませんか?
すい臓がんはガンの中でも早期発見、早期治療が難しいとされています。
初期症状がほとんど無いため、これまで他院で定期的な診察や健康診断を受けていたにも関わらず、発見されたときには他の臓器に転移、また手術が出来ないほどに進行してしまっているということも少なくありません。
定期的な診察、健診を受けていても、腹部の画像検査を行ってこなかった方...。
予防・早期発見につなげるため定期的な検査を受けていただくことをオススメ致します。
MRI検査の流れ
-
検査前の準備
金属製品(アクセサリー、時計、ヘアピン、眼鏡など)を外していただきます。
-
検査着への着替え
金属を含む衣類を着用している場合は、検査着に着替えていただきます。
-
検査の実施
MRI装置のベッドに横になり、検査部位に装置を設置します。
検査中は工事現場のような音が鳴り響きます。
-
検査終了
検査時間は部位によって異なりますが、通常20〜40分間程度です。
検査前の注意事項
以下の方は必ず事前にお申し出ください。検査ができない場合があります。
- ペースメーカーなどの体内埋め込み型医療機器をお持ちの方
- 脳動脈クリップなどの金属を体内に埋め込んでいる方
- 妊娠中または妊娠の可能性がある方
- 閉所恐怖症の方(検査中は狭い筒の中に入ります)
- 入れ墨やアートメイクをされている方(やけどの原因になるため)
検査を受ける際の注意点
- 時計や眼鏡などのアクセサリー等、取り外すことのできる金属類は全て取り外して頂きます。
- 腹部や骨盤部などは食事制限が伴うこともあります。
- MRIは動きに弱い検査なので、検査中は出来る限り体を動かさないようにお願い致します。
よくあるご質問
- MRI検査は痛みがありますか?
- MRI検査自体に痛みはありません。ただし、検査中は筒の中で20〜40分程度じっとしている必要があります。大きな音が鳴り響きますが、音楽を聴きながら検査を受けることができます。
- 検査時間はどのくらいですか?
- 検査部位や目的によって異なりますが、一般的に20〜40分程度です。複数の部位を検査する場合はさらに時間がかかることがあります。
- 検査結果はいつわかりますか?
- 検査結果は放射線科医が読影した後、担当医から説明があります。通常は次回の診察時に結果をお伝えしますが、緊急性がある場合はすぐに対応いたします。
また当院は脳ドックのオプションでMビジョンというAI解析による脳の健康状態評価をお付けしてお渡しすることも可能です。